インナーチャイルドは自分の源泉

インナーチャイルド

インナーチャイルドとは

  本来の自分らしさ

  自分ならではの力

  自分の本当の望み

    …につながる

         自分の原点



幼い子供は自分の興味や感性、欲求に正直に、ありのままの自分で生きています。

義務感や損得ではない、理屈抜きの「こうしたい」で今ここを100%楽しみ、ハート全開で無邪気に輝いています。

そんな自分らしさの原点は、大人になっても自分の中に息づいていて、それを私はインナーチャイルドと呼んでいます。

いくつになっても、自分の心が本当に喜ぶことを自分にさせてあげると、理屈を超えたエネルギーが湧き、生きるのが楽しくなります。

自分が本当にやりたいことの為なら、大変なことがあっても、創意工夫して乗り越える勇気や力が湧くでしょう。

自分らしい思いこそが、自分らしい人生を切り拓く羅針盤ではないでしょうか。

子供の頃は、自分に正直に自分らしさ満開で生きていたのでしょう。
そんな自分らしさの源泉、子供心は、その真っ直ぐさゆえに、傷つきやすくもあります。


画像の説明 傷つきやすい子供心

人間ほど子供時代が長い生き物はいません。親を信じ頼って生きている子供の頃…
自分の思いで突っ走り、悪気なく迷惑もかけるもの。

泣くハート

そんな時、自分の思いを親に否定され怒られ続けると、自分はダメなのかと誤解し、心が傷ついてしまいがち。

そして、ダメと思った自分の部分を押し込め、同じ傷を二度と受けないよう、当時の自分に出来る生き方の対処法 『心の鎧』を身につけます。例えば

  • 周りに合わせて自分の思いを飲み込んだり
  • 周りに頼らず何でも自分で背負い込んだり

実は、押し込めたその面はダメではなく、出し方を工夫すればいいだけなのです。そうとも知らずに押し込め続け、成人後もその鎧の生き方が手放せなくなりがちに。

ただ、いくら鎧でガードしても、心はだんだん苦しくなります。

画像の説明 心の鎧で自分を守る

自分らしさを否定するほど苦しいことはありません。
自分軸からズレて自分の中に穴があいたようになり

その穴を埋めようと、食べ物、お酒、異性関係、物やお金、仕事や子育て、趣味……様々な代用品で埋めようとしがちですが、それでは穴は埋まりません。

誤解し抑え込んだ自分の面は、心深くに鬱積して苦しくなり、いつか爆発することも…

  • 内に爆発すると…
    やる気のなさ、体調不良、鬱、引きこもり、自己攻撃などに
  • 外に爆発すると…
    いらだち、キレる、いじめ、DVなどに

苦しさを何とかしようと、ますます心の鎧の生き方に走りがちに。

生き辛くて、もっと違う生き方がいいとわかっても、心の傷が癒えないと、また傷つくかもと恐くなり、鎧はなかなか手放せません

また、自分のような傷を負わせまいと、子供や家族にも鎧の生き方を押し付け、自分のように我慢させたり、無理して頑張らせようとしたり…

画像の説明 鎧に隠れた自分本来の力

自分本来の力

実は、鎧の下には、自分本来の力がずっと眠っています

その力は生まれた時から自分の中にあるようですが、幼い頃は自分の力に気づかず、先ずはその力を親からもらえると期待します。だって自分の親だから、自分と同じ力が当然あると思うのです。例えば

  • 人の気持ちを感じる力があれば、自分の気持ちを親はわかるものと期待し
  • 周りと違う事をする勇気があれば、自分を受け入れ応援する勇気を親に期待したり…

ところが、その力が足りない親の元に生まれてくることが多いようです。親自身も心の傷を負っていて、子供が期待する反応がなかなか出来ません。(だからこそ、その力をプレゼントしにその親の元に生まれて来るのかもしれませんが、そうとは知らず)
例えば

  • 思いやりのある子は、思いを飲み込み自己犠牲して頑張っている親に、思いを無視され
  • 勇気と独創性のある子は、保守的に生きている親に「周りに合わせろ」と思いを否定され

自分がおかしいのかと傷つき、その力を否定し押し込めてしまうことに。

画像の説明 自分の力を活かすレッスンができる家族を選ぶ

実は、自分ならではの力を世界に与える為のレッスンが出来る親と家庭を選んで生まれてくるようなのです。つまり

  • その力が足りない人は、どんな気持ちや状況になるのか
  • そんな人は、どうしたらその力を受け取ってくれるのか

先ずは、その力が足りない親や家庭に生まれ、親との関係で身をもって学ぶことで、その力が本当に必要な人の思いがわかり、プレゼントできるようになるからです。

もし、あなたが親子関係での心の痛みを感じていたら、その下には、痛みと同じくらい大きな自分なりの力が眠っているかもしれません。

もし、「自分の人生ってこんなもの…?」と心に隙間風を感じたら、未活用の力が早く出してとうずうずしていそう。

画像の説明 苦しい時こそ本来の自分を出すチャンス!

だから、苦しくなった時こそ、チャンスです!

「心の鎧の生き方から自分を解き放ち、押し込めた自分を生かしてよ」と本来の自分、インナーチャイルドが訴えているのでしょう。

インナーチャイルドの声に耳を傾け、押し込めた痛みや思いを、今の自分が受けとめてあげると「こんな風に生きたい」という本来の望みが自然に湧いてきます

当時は上手く出せなかった思いも、今の自分がしっかり受けとめ、いい形で活かしてあげるのです。

すると、自分ならではの思いと力が蘇り、ありのままの本来の自分が人生の主導権を取り戻し、自分らしい喜びや生きがいのある人生が見えてくるでしょう。

画像の説明 インナーチャイルドは力の源泉

自分ならではの力は無尽蔵です。
出せば出すほどどんどん湧き上がり、上手に出せば周りも喜んで受け取ってくれるでしょう。

そんな時はきっと、インナーチャイルドが最も輝いて、はしゃぎまくっています。

男の子

自分ならではの力を出した時こそ、最も自分らしく輝きます!

自分ならではの力は、人の数ほどあるでしょう。

  • 人を和ます力
  • 引っ張っていく力
  • 細かいところに気がつく力
  • 受けとめる力
  • 正直な力
  • 新たなものを生み出す力
  • ただ懸命に生きる姿が人に勇気を与えたり

あなたの中にはどんな力がありますか?
その力を鍛えるために、どんなレッスンを体験してきましたか?

もし、まだその力を伸び伸び活かしていなければ、レッスンは形や登場人物を変えて次々とやってくるでしょう。(特に身近な人から)

自分ならではの力に気づいて世界に与えられるようになるまでは、レッスンは終了しないようですよ。

hana-ani01_1.gif 力は世界へのプレゼント

人は自分ならではの力をプレゼントするためにこそ、この世に生まれて来るのではないかと思うのです。しかも、力はたくさんあって、1つ出すと新たな力が次々湧いてくるようです。

画像の説明

さあ、お楽しみ! あなたの中には どんな力が眠っているでしょうか。

自分本来の力を出した時は、心が喜び、自分が輝きます。
自分の力で周りの人もHappyにできたら、喜びは何十倍にもなるでしょう。

自分の力を与える喜びこそが、受動的な娯楽では決して味わえない、自分らしい生きがいや幸せにつながります。

幸せへの答えは、他のどこでもない、自分の中にあります。青い鳥は、自分の中にいるのです。

さあ、あなたも自分の中の宝を探しに、その鍵を握るインナーチャイルドに会いに行ってみませんか?

あなたの宝探しのお手伝いをいたします。お好きな入り口からお入りください。