- 目から鱗、あらゆる人間関係が解けた!
- 長年の確執がとけ,自然な関係に
- 自分を活かす方向がつかめた
- 生きるのが楽しくなった
感想の続き…参加者の感想
未活用力があると…問題が発生!
問題は 「その力を活かして!」というサイン
生き方や人間関係の根底には、バランス法則が働いています。その仕組みを深層心理・脳科学・幾何学等を統合してまとめ、「テトラバランス人間力学」と名付けて大学・セミナー・講演で19年教え、年齢・職業を超えて多くの方に喜ばれています。
自分らしさの上手な
活かし方がわかる
自分の生き方の癖、得意な力と未活用力、ストレス傾向、個性の上手な活かし方等がわかる。まずは生き方バランスチェックを
人間関係の悩みがとけ
円滑な関わりに
- 摩擦の仕組みと解決のコツ
- 苦手な相手への対応法 等がわかる
(家族,職場等,どんな人間関係にも)
多様な人に関わる方に
個性を創造的に活かせる
- 個性を活かすタイプ別関わり方
教育,福祉,介護,人事など,人の育成や対応に役立つエキスが凝縮!
6力は誰の中にも本来ありますが、個性や生育環境・経験によって得意な力や苦手な力が異なり、それによって感じ方や考え方、生き方や価値観が変わります。あなたはどの力が強いですか?

感性楽天力
今ここを感性で楽しむ 遊び心
【創造力】
自由を求め
束縛を恐れる

冒険行動力
自力で頑張り成果をあげる 実行力
【問題解決力】
強さを求め
弱さを恐れる

感情共感力
他者の気持ちを感じる 共感力
【安心力】
つながりを求め
違いを恐れる

実務管理力
状況を把握し計画管理する 責任感
【生活基盤力】
安定を求め
失敗を恐れる

真理(要の2力)
思いの現実化
(心理+物理⇒真理)
【本当の望みを生きる力】

大きな愛(要の2力)
世界とのつながり感
人や他の命・世界への
【無条件の愛】
6力が生まれる仕組み
子供が男と女から生まれるように、命も物質も全ては両極(+-,陰陽など)の間から生まれます。人生にも両極、自分-周り、物-心 があり、そこから6つの力が生まれます。
その仕組みを正四面体(テトラ)で表してみました。テトラの4頂点に4要素を置くと、6辺に6つの力が現れます。
自分の心で今を楽しむ感性楽天力
自分で物事を変えていく冒険行動力
周りの心を感じ取る感情共感力
周りの物事を管理する実務管理力
心の思いが物事に現実化する真理
自分と周りのつながりを感じる大きな愛
6力は互いに繋がり支え合っているので、バランスよく6力を活かすと各力がスムーズに機能します。
例えば、感性楽天力でアイディアがひらめいたら、実際に役立てる為に実務管理力で現状把握し、感情共感力で周りのニーズを感じ、それに合わせてアレンジしたアイディアを冒険行動力で形にすれば、思いが現実化し(真理)、多くの人が喜びます(大きな愛)。

6力を臨機応変に連携させてバランスよく使うと、全体のエネルギーが循環し、楽にスムーズに物事が進みます。
勿論、自分で全てやらなくても、各力が強い人と協力してもいいのです。
詳しくは 6力を活かすコツ!
バランスが崩れると問題に
ある力ばかり使って活用しない力があると、バランスが崩れ、エネルギーが上手く回らなくなります。すると、生き辛さや、物事・人間関係での問題として現れてきます。
未活用力が生き辛さや問題に
せっかくの力も他の力と共に使わないと短所になりがち。例えば、
感性楽天力だけでは,気分屋の我まま者に
冒険行動力だけでは,一人で背負い込み
感情共感力だけでは,周りに振り回され
実務管理力だけでは,生きる楽しさがしぼみそう。
各力を本当に役立てるには、他の力で補助する必要があります。
詳しくは 6力を活かすコツ!
では、なぜある力に片寄ってしまうのでしょう。
心の傷が片寄りに

例えば、自分の思いからした事が馬鹿にされたり恥をかくと、自分なりの言動をするのが恐くなり、冒険行動力を抑え込み、感情共感力に片寄って周りに合わてばかりに…ただ心は次第に苦しくなりそう。
ある力に関して傷つくと、それ以上傷つかないようにその力を抑え込み、対極の力を「心の鎧」として強化し、バランスが崩れてしまうのです。
心の傷を癒して抑えた力を蘇らせ、鍛えた「心の鎧」の力と共に使えば、楽にスムーズに生きられます。
詳しくは、インナーチャイルドセミナーへ 動画も
人間関係にも大きく影響
人間関係の摩擦パターン
6力をどんなバランスで使うかで、感じ方や物事の進め方・優先順位も大きく異なります。自分の当たり前が他の人にはおかしく感じられ、それが人間関係での誤解や摩擦にもなります。
特にある力にマイナスイメージがあると、それを現すような人とぶつかりがちに。

例えば、ガミガミうるさく管理する親に育てられて実務管理力に嫌なイメージができると、成人後も管理タイプに過剰反応してまずい関係になったり、計画や決まりを窮屈に感じて勝手気ままになったり…
自分の6力の捉え方やバランスが人間関係にも如実に影響します。
両極のバランス法則

全ては両極のバランスで成り立っているので,「両極のバランス法則」が物にも人にも働いています。
例えば、反対タイプに惹かれて、最初はラブラブだったのに、付き合ううちに「こんなはずじゃなかった」なんてことにも。
実は、自分の中のバランスをとる為に自分に足りない力を持つ相手と引き合うのですが、互いの違いの為に理解しがたい摩擦も起きがち。それに気づいて、お互いの違いを上手く活かし合えれば、バランスもとれ創造的な関係になれるのです。
この法則を知ると、人間関係の様々な摩擦の仕組みと意味、解決への鍵が見えてきます。
詳しくは 人間関係には法則がある
人間関係あるあるソング♪
よくある摩擦パターン、その仕組みや解決の鍵が楽しくわかるミュージックビデオを作りました。見てね♪
自分を活かし人間関係力を磨く
自分の様々な面を上手く活かすコツは、それらのバランスです!
短所も他の面と共にバランスよく活かせば、素敵な長所に変わります。
個性の上手な活かし方を知って、本当の自分を輝かせ、違いを活かし合う人間関係力を磨きましょう。
セミナーでは,自分や気になる人の生き方バランスをバランスチェックQ&Aと人間力学相関図を使ってチェックします。すると
- 自分の生き方の傾向、得意な力、未活用力
- 自分はどんな相手と縁ができ、どんな問題が起きがちか

がわかり,更に,
- 人間関係や物事での問題の仕組みと意味
- 問題解決の鍵
が実習で見えて,更に,
- 未活用力を活かして個性を輝かすコツ
- 苦手な相手とのコミュニケーション法
- 力を活かすタイプ別関わり方
を様々な実習を通して学べます。
よりあなたらしく豊かに生きるために、テトラバランス人間力学を活用しませんか?
参加者の感想
●人間関係の相関図が良かったです。見たくなかった部分や、人間関係でうまくいった事、いかなかった事が一目で解るので、考えやすくなりました。色んな人の発言を聴き、自分で話す事で、自分の周りの人間関係が随分整理され悩みが減って楽になりました。
●貴重で有意義な講座でした。本当に人は相手の力を押し込めて相手の自信を失わせているんだなぁと実感しました。ちょっとやり方を変えるだけで、相手が力を生き生き発揮できる事を知ったのは大きな収穫でした。・・どこのパターンの話でも、うなずける事ばかりで、聞いていて本当に面白かったです。これからの毎日の中で、親に対して、夫に対して、友人に対して実践して、より楽しく生きていきたいです。ありがとうございました。
●全く自分には無い!と思うような考え方・感じ方があるんだぁ~・・・と、目の前がパッと開けたように感じました。 また、自分の中にいろんなパターンがあるなとも思いながら、いかに自分のパターンにはまり込んでサングラスをかけて見てる部分があるか、ということも感じました。 でも、もしかしたら本来の資質は別なのに、自分をこのパターンにしてしまったのかも??とも思いました。
●それぞれのタイプの方のお話を伺えたのが本当に良かったです。人数分の人生があるのに、同じタイプの方は似たような話し方をされるものだなぁ、外に表れるコミュニケーション方法は違っても、似たような質の苦しみを抱えているものだなぁと思いました。皆頑張っているって愛しく思えました。コミュニケーションって、そこにいる人数分、互いにあたたかい気持ちが通じれば、それでいいですよね。あとはなんとかなるって。ゴタゴタしても、その経験も素敵だって。素晴らしいセミナーを本当にありがとうございました。人生が変わりました!
感想の続き・・・参加者の感想
「ザ・フナイ」
経営コンサルタント舩井幸雄氏の船井総研の雑誌 『ザ・フナイ』に「テトラバランス人間力学」について約20ページ掲載。